2008年3月31日月曜日
2008年3月30日日曜日
肉まん職人 だいぶ板に付いてきた?
ダンナさんのお母さんがちょっと腰を痛めちゃったので、ダンナさんと一緒におしゃべりしに行きました。 以前に肉まんを作って食べてもらったのを気に入ってもらえたみたいで、肉まんリクエストがあったので朝から作っていっぱい持って行きました♪喜んでもらえて うれしっ!冷凍ができるので、チンして食べられるからいっぱい作ると便利な品です。
帰りにダンナさんと本屋へ行って、ダンナさん3冊、私2冊も買っちゃいました。すごく面白そうなのが出ていたので・・・読んだらまたまとめたいと思います♪
お昼ごはんは、ダンナさんがキノコのホワイトソーススパゲッティを作ってくれました!わぁ~い あいかわらずすごくおいしかった♪またヨロシクです。
夜ごはんは、最近事件になった梅田のD D HOUSE のにんにく屋へ行きました。“にんにく”が大好きな私とダンナさん。昔からデートでよく来ていました。次の日職場で、男の先輩から「昨日にんにく食べたやろ」とか言われながら・・・やめられませんっ(笑)

夜ごはん食べた帰りに、ロッテリアの横を通ると、“絶品チーズバーガー”の看板が!!なかなかロッテリアが近くにないので、これを逃しては食べられないかもと、お腹いっぱいでありながら1つをダンナさんと食べることに。1つ360円。期待に胸ふくらませて、袋を開けると・・・・思ったより小さい・・・お味は?上品な味でした。肉にこだわりを感じますね。肉の質感がふわっとしてジューシー、そしてコショウがよく効いてます。チーズの量が少ないので、あんまりチーズバーガーって感じはしないかな。う~ん 360円かぁ。どうでしょう?海老バーガーの方が食べごたえはあるかも です。
昨日は、やっとこさ土を買い足して、コシヒカリと日本晴を植えてあげました。大きくなって、私たちにたわわな穂を見せてね~ 楽しみ♪
2008年3月28日金曜日
うおおぉ~ 奮い立ったぁ~ むんっ
参加したイベントは“CBフォーラムおおさか~新たな飛躍をめざすコミュニティ・ビジネス~”ってものです。
CB=コミュニティ・ビジネスとはなんぞや?私にとって初めて耳にする言葉でした。要は、地域の問題・課題を解決しよう。それも、ただボランティアをしようってのではなくて、ビジネス的手法で成り立たせようというもの。ビジネスにする=一定の収入がある=続けていける形。
この日は、大阪市のCBモデル事業の報告と、大阪市で2007年にとても優秀なCBの実績を積んだところの表彰・事例発表と、おもしろい取り組みをしているCBのプレゼンとポイントを探ろう!ってのと、大学教授による講演がありました。
みんなすごく色んなところに目をつけて、ものすごくパッションを持って取り組んでいるんだなぁと圧倒されました。しかもみんな大阪人で、話がおもしろいっ!プレゼン上手!と言っても中身があってこそですが。大方その事業の代表者がプレゼンをされたのですが、31歳ですでに年商1億以上で部下を6人持っている女性の方とか、同じく31歳で幅広く事業展開されている男性・・・すごい・・・・
色んな事例があったのですが、特に印象に残っているものをいくつか整理すると・・・
NPO法人の“み・らいず”さんは、そもそもは障害者の方々の余暇のサポートをされていたそうです。障害者の方の習字や絵画を見ていたら、これすごい面白い絵やん!これ使えへんかな?と思ったそうです。そこで、展覧会を開いたところ大盛況で海外まで行ったくらいになったとか。その後、商売につながらないかと思ったところ、『ビームス』がTシャツにしてくれることに。Tシャツには障害者の方の絵がプリントされ、1枚5、000円。とりわけ「このTシャツは障害者の方が描いたものです」って知らせるのでなくて、買う人はただそれが“おしゃれ”だから買う。これからは、障害者の方のアートバンクみたいなものを作って、その人のアートに合う企画を発掘してあげたいと夢を語ってられました。 この方も31歳!
株式会社アレルギーヘルスケア“もぐもぐ共和国”の方は、自分の息子が食品アレルギーで、ネットでアレルギーの人向けの食品等を探していたら、ものすごく売り手市場なのに、自分の思っているサービスがないということで、自分と同じように悩んでいるお母さん達の力になりたいとネットショップを立ち上げられました。今や自社工場を持ってコロッケやパウンドケーキなども作っておられます。 この方は始める前は専業主婦だったのが、今は部下を抱える社長です。この方も31歳!!
もう一つ、“ひびき福祉会”さんは、プレゼンされた代表の方はご高齢でした。でもものすごくエネルギッシュで、色んなアイデアが次々出てきて夢が尽きないご様子。すごくうらやましかったです。
そもそも障害者の労働施設だそうですが、障害者の労働をもっと大切にする施設にしたい!と思われたそうです。軽度の障害者であれば、ハイクオリティの仕事をしてもらって、ちゃんとお金を払ってあげたいと。
そこで、今後も海外へ流出しない労働は何か、リサイクル関係、食品関係・・・ じゃあ食品の中でも 庶民のささやかなぜいたくとして買われる“ケーキ”を最終目標に、まずはお金を出して買いたくなる“日本一美味しいマドレーヌ”を作ろうと始められました。今やフレッシュケーキもお店に出されています。
ビジネスとして成り立たせた秘訣は、プロの知恵を借りたところにあります。その施設にプロのパティシエを雇われたのです。障害者のできるところは任せて、アートの部分はプロに任せる。1つのケーキを作るという全部ができなくてもいい。プロとのコラボでいいものが出来たらそれでOK!今や障害者の方も一人でスポンジを完璧に焼くこともできるそうです。そしてここも、“障害”と“福祉”を売り物にしないことを徹底しているとのこと。買う人は“おいしい”から買う。実際に賃金もかなりアップしたそうです。
いやぁ~皆さんのすばらしい構築ぶりを聞いていると、私もムクムクとプランが湧き上がってきました。そんで、会場でプランニングして持ち帰ってダンナさんにこんなプランどうやろ?って話したら、色々アドバイスをもらえました。大阪府の空き部屋をCBに使ってもらおうと6月頃から募集するらしいので、応募したい気持が出てきました。パッションだぁー!!

さて、話変わって・・・
プランター菜園!ネギもはえてきましたっ かわいい❤

2008年3月26日水曜日
2008年3月25日火曜日
復活のきざし・・・か?
原因不明の胃腸炎・・・お医者さんに診てもらってお薬もらって、何とか復活のきざし・・・
微熱が続き、時々腹痛をうったえながら、今日は無理しちゃいました。お布団干して、たまってた洗濯物を干して、シーツとか全部洗って、軽く掃除して、ご飯作って・・・くてっ・・
仕事してた時は、熱があったって仕事に行って、お腹が痛くてもかなりギリギリのところまで耐えてたもんなぁと思って、甘えちゃいかーんって思っちゃいました。でもやっぱり、甘えられる時は甘えましょって思いなおしました。トホホ
日曜日は夜がそんなことになってしまったけど、とっても楽しい一日だったのです。
“見て 聞いて 味わう サンデーランチ・トークショー~大阪の食、その魅力とメディア”というのに参加してきました。会場は大阪市中央卸売市場の業務管理棟。市場の中に入ったのは初めて!でっかいなぁ~日曜日なので市場自体は閉まっていたので、今度は活気のある市場に来てみたいなぁと思います。
出演者もすごい人たちが来ていました。
雑誌『あまから手帖』の編集主幹 門上氏、放送作家 鶴田氏(上沼恵美子のおしゃべりクッキング等)、毎日放送 制作局プロディーサー 本郷氏(魔法のレストラン等)、イタリア料理店『トラットリア・パッパ』松本氏、寿司店『海力』金田氏が“大阪の食、その魅力を伝えるために”というテーマでトークショーをしてくださいました。
私とダンナさんはメモしまくりで聞いてました。
“料理人のスローを食べる人はキャッチする”そんな気持ちでお店に行くと、どこに行ってもそれを探す楽しみができて得だよ って。自分の主義主張じゃなくて、あぁ このお店はこんな特徴があるんだな、このシェフはこんなチャレンジをしてるんだな、こういう演出もありえるんだな・・・特に人と一緒に行った時には、絶対にまずいとは言わずに、いい所を見つけて言うと、お互いに気持がいいでしょ って。 そして、シェフの生き方・プロフェッショナル・人生も一緒に味わうとまたひとしおっ
お店は、美味しい物を出すのは当たり前で、素敵な空間と素敵な時間=“幸せな気持ち”をお客さんに与えなきゃいけない。
食材・調理法・サービスとの出会い、変化、料理人の成長などの“素敵な裏切り”と、素敵な裏切らない“昔ながら”の両方を大事にしていきたいね って。
最後は“大阪を食べる”ということで、大阪料理のお弁当ちハリハリ鍋が振る舞われました。
大阪弁当のおしながき すべて大阪の食材で作られてい

・河内蓮根含め煮←シャキシャキうまっ
・大阪しろなとお揚げの炊き合わせ←ジューシー
・田辺大根割干しサラダ仕立て
・八尾ごぼうと合鴨の炒め煮←男前なしっかりした歯ごたえ
・大阪菊菜白酢和え
・泉州真蛸さつま揚げ風←明石のタコより辛くないのだとか
・桜生麩
・大阪松波キャベツの煮浸し←水分が多くてやわらかく甘い、お好み焼きによく使われるそう
・富田林板持海老芋含め煮←京都より多く作られている、京都『いもぼう』にも出荷
・泉州蕗ご飯
・香の物 蕗の佃煮
ぜーんぶが本当においしかったです!
素材を味わってください と言われると、うす味だろうがアクセントがなかろうが味付けがどうのこうのは全く気にならなくて、素材自体の食感や風味を楽しんでる自分がいました。日本料理の良さって、本当に素材を大事にするところにあるように感じましたね。
これで1,000円の参加費なのです。し・あ・わ・せ(*^_^*)

2008年3月22日土曜日
サイクリン ぐぅ~
プランターも無事です ほっ

あまりにもいいお天気だったので、淀川沿いをサイクリングすることにしました。
淀川はすごく近いのに、この前1度だけテニスをしたのと、2回くらい堤防に登ったくらいで、あとは橋を渡るくらいしかしてませんでした。
今日は結構 南北に渡ってちゃりりんを走らせてみました。
南の方はずーっと傾斜の芝生公園になっていて、子ども連れの家族やカップルがボールで遊んだり、傾斜をかけっこしたり、淀川をぼーっと眺めたり・・・ 思い思いに楽しんでいました。

ビニール袋いっぱいにつくしを摘んでる人達・・・今日はつくしの天ぷら?佃煮?炊き込みごはん? 楽しい夕食になりそうだなぁ。
疲れちゃって寝ころんでいるおじいさんに、孫がボールをぶつけて あそぼーよー のサイン。おじいさんは かんべんしてくれよー ってまた寝ちゃいました。
淀川のすぐ横にサイクリングロードがずーっと続いていて、車の多い大阪を少し忘れさせてくれるのどかな感じです。

今度この橋を渡ってみたい!
電車が通る橋で、すぐ横を人が通れるようになってる、少しレトロを感じさせる木板の橋です。結構たくさんの人が通ってます。割と自転車に乗ったまま通る人が多くて、おいおいって感じですが、電車と自転車で競走!なんておもしろいかも。不謹慎ですね(笑)
2008年3月21日金曜日
今度は米作りに挑戦だー


2008年3月20日木曜日
なにしてくれんねーん!!(。`Д´。)

犯人はこの子です。前にベランダから見つけた猫。かわいいーと思って1枚パシャリと撮った自分がくやしい・・・




2008年3月19日水曜日
なんてっこっちゃー 小松菜がぁーーー

2008年3月18日火曜日
マインド・マップ作り♪
私は自分の生き方について。これから何をしていきたいか、もう一回整理してみようと思って。まず私自身について、それからダンナさんとの家庭についてマインドマップを作ってみたいと思います。今日はまだ途中段階。棚卸をして、色鉛筆でカテゴリ分けをしました。明日整理できたらいいな。

2008年3月16日日曜日
2008年3月15日土曜日
みんなに大人気☆ベーコンエピの出来上がり♪


2008年3月14日金曜日
どんどん仲間が増えてくる♪


2008年3月13日木曜日
Rちゃんとテニス~♪
2008年3月12日水曜日
セリーヌ・ディオン かっちょい~
出かける前に、明日のおもてなし料理の“かぼちゃのラザニア”の下ごしらえ。ラザニアパスタを作ったり、ソースを作ったり。その後11時頃に職安へ。そして、英語教室へ。今や6人になったクラスメートの何人かと打ち解けてきました。すごく明るくて親しみやすい方々!うれしいな~♪
そして、すべてが終わってから、お母さんと待ち合わせて、いざ セリーヌ・ディオンのもとへ!!
特にセリーヌ・ディオンのファンってわけではなかったのですが、ニュースキャスター小倉さんの影響で。京セラドームに初めて行きました。夜ごはんはここで食べようと思って、2時間前は着いたのに、京セラドームの2階にあるレストラン・ファーストフード店はどこも大行列。しかたなく並んで買って、外のベンチで食べました。 しっかーし!!チケットを切ってもらって入場してみると、そこにもファーストフード店がずらり。ここは空いてます・・・ 今まで経験のあるコンサート会場って会場内は飲食禁止だから、そんなのがあるなんて思いもよらなかった。しかも、コンサート会場内でも飲食OKなんですって。ほえ~
セリーヌ・ディオンはかっこよかった~ なんて声量でしょう・・・
歌姫の名に本当にふさわしいですね。伊藤由奈も出てきて、例の曲を歌ってくれました。でもデュエットで言うと、セリーヌと黒人の方とのデュエットが最高に美しかった。セリーヌの野太くかっこいいはっきりした声とその黒人の方の甘くやさしく包み込むような声がすごくマッチしていて、何よりも息がぴったりんこ合ってました。聴き惚れました。アンコール曲のタイタニックも心底しびれました。でも、そのかっこいい声はアップテンポの曲もすごく合うんですね。クイーンのWe will Lock youを歌った時なんかも、持ち歌かと思うくらい、歌いこなしていました。 ステキ♪
帰りに、アリーナ席から帰ろうとする 琴欧州を見つけました。わーって言って手を振ると、気づいて手を振り返してくれました。ちゃんと着物を着て・・・えらいですね。がんばれ 琴欧州!
2008年3月11日火曜日
ポルチーニ茸 たっけー
軽装でちゃりりでも平気♪ぷらら天満に買い出しに出かけたのですが、あまりの天気のよさに、梅田ロフトまで行っちゃいました。天気のよさに加え、実は今朝、お茶碗を割っちゃった(;_:)のでイイのがないかな~っと。春らしいイイのがありました♪そして、横長のお皿でいいのがあったので、それも購入。そして、フランスパンを焼くのに欲しかったパンマットもゲットしました。これで、週末に焼こうと思います!イエイ(^_^)v
明日はスケジュールが立てこんでいますっ!職安、英語教室、そして夜はセリーヌディオンのコンサートへ。どんなだろ~ 小倉智昭さんが今まで観たコンサートの中で3本の指に入るって激ホメしてたので楽しみ♪
明後日は滋賀の友達が来てくれるので、おもてなしメニュー決定!かぼちゃのラザニアとチーズとうもろこしパンを作ります。本当はポルチーニ茸入りキノコスープにしたくて、今日ポルチーニ茸を見に行ったら、冷凍パックで少量で1,000円もしたのであきらめました。(;_:)でもきっとどこかに、ドライポルチーニ茸が売ってるはず。それはきっともう少し安いのでは・・・と期待して、一度作ってみたいものです。
今日の朝は、チンジャオロース。夜ごはんは、きゃべつとネギのシンプル餃子・キムチスープを作りました。餃子の皮は市販のものにさせてもらいました。
2008年3月10日月曜日
プレ旅行計画!
7月は、現地の方と英語で会話したり、自分たちで色んな事を手配しようと思っているので、失敗がないように5月の連休を使って近場で行っておこう!ってことになりました。 って言っても、結局遊びに行きたいだけですが(^u^) 今の候補はベトナム。ベトナムは基本的にはベトナム語で、年配の方はフランス語を使われるそうです。(フランス領だったから) でも、だいたいの所では英語が通じるそうです。ほんとかな・・・?
でも、GWって高い~(>_<)
H.I.SとAB-ROADを比べながら・・・むむむむっと 検討中!
とにかくパスポートの姓・本籍訂正申請のために、戸籍謄本の請求申請を郵送しました。楽しみだな~海外久し振り♪♪
2008年3月8日土曜日
おいしい1日!パン・ワイン万歳
2008年3月7日金曜日
頭むちゃくちゃフル回転~
ネイティブ先生の授業はもとのままで、2人でした。この人数がベスト!今週の出来事は、うまくしゃべれたと思います。クラスメイトとのやりとりも、そこそこできたのでは?先生は、よくジョークを言っているようなのですが、最初は私たちもウンウンと聞いているのですが、先生がだんだんテンションが上がっていって、やさしい英語からクライマックスに向けて難易度高い英語になってしまって、ちょうどオチのところで、私たちは目をテン・・・としてしまうのでした(笑) そしていつも、どんなジョークだったのかを解説してくれる先生なのでした。
夜19時からは、扇町クリエイティブクラスターフォーラム “ブランド戦略と空間プロデュース~空間デザインはブランディングを創出することができるか~”のパネルディスカッションを聴きに行きました。
今日はもうぐったりなので、内容については後日・・・
今日の朝は、ピザトースト・ミルクスープ。ミルクスープは、にんじん・たまねぎ・じゃがいもを鍋でバターとともに炒めて、そこへ牛乳とコンソメを投入!むちゃ簡単だけど、私はすごく好きでした。これ、★みっつ!!
明日は、阪神百貨店のワイン祭に行くぞ!
2008年3月6日木曜日
島めぐりプランニングはむずかし~
お宿も手配したし、ひと安心!
今日は英語の日記をまとめ書きしてしまいましたっ!この週は出かけていたことが多かったので(言い訳・・)。明日のネイティブ先生の最初の“今週の出来事をトークしあいましょー”の時間にしっかり人に伝えられるかは、この日記にかかっています。オチの付け方を学ばなきゃ!

今日の朝ごはんは、厚揚げの和風餡かけ~しし唐とエノキ入り~・なめこのお味噌汁でした。
夜ごはんの1品は、豚もも肉となすの味噌漬け焼きです。豚もも肉にホークで穴をあけて、みそ・酒・みりん・しょうゆを入れてもみ込んで、約20分おいてから焼きました。