2008年9月29日月曜日
カフェ講座からの発展!
食にかかわっている人が多くて、しかも活動を盛んにしている人が多いから、色んなお勧めのお店や出店するんです~っていうイベントを教えてもらったりで、たくさん情報を得ちゃいました。
そのなかで、出店される面白そうなイベントをご紹介!
ロハスフェスタ
http://www.lohasfesta.jp/
“ロハス”って人気が出てから結構立ちますが、何の略でしょう?私は、なんとなーくのイメージは持っていたけど、実際これって略語だったの?っていう認識でした。
このサイトによると、“「ロハス」とはLifestyle of health and sustainabilityという英語の頭文字をとった略語で「Lohas」「健康と持続可能な社会に配慮したライフスタイル」のこと。 自分の身体や心にいいことは地球にも優しいことなのでは?という考え方を基本にしたライフスタイル。 ”だそうです。
サイトを見る感じでは、とっても楽しそう♪ もっと早く知っていたら私も出店したかったなぁ~
日時 : 10月11・12日 10:00~17:00
場所 : 万博記念公園
来場者が毎回すごく多いみたい。私も行ってみよ~っと♪
そして、やっと私も第1弾出店日が決定しました!
10月26日 いつもカフェ講座でお世話になっているお店を借ります。詳細はおって。
そして、その地域で月刊ジャーナルを出されているのですが、そのコラムを書かせていただくことになりました。が、締め切りが来週の頭なので頑張って考えなくちゃっ。でも書くの好きだしうれしぃ~
2008年9月27日土曜日
2008年9月25日木曜日
すごいサイト見つけた~♪英語関係
先日リスニング無料講座で、シャドーイングの事を改めて教えてもらって、何かいいサイトはないかなぁ・・・無料で教材をゲットできないかなぁ・・・と探していると・・・
あるじゃんあるじゃん♪♪
ココ
http://www.eslpod.com/website/index.php
英語のサイトですが、真中の下の方に“Latest Podcasts”ってのがあるので、そこから好きなテーマのを聞くなりダウンロードするなりすると、シャドーイングの練習ができます。これはメンバー登録無しにできます。 私は、ipodに入れてみたのですが、ちゃんと英文が画面で見られるようになっているので、すんばらしい!!
英語は、偏った勉強じゃなく、色んな側面を同時に磨いていくのがいいって言われたので、これも取り入れたいと思いま~す!ipodさえあれば、どこでもできる勉強だからね。
ちなみに
シャドーイングとは・・・英語を聞くそばから、影 (shadow) のように後から追いかけて口に出し、同じように発音し真似する英語学習法。
シャドーイングの利点
・リズムとイントネーションがきれいになる
・発音がよくなる
・英語のスピードに慣れることができる
・区切り、ポーズの置き方がわかる
とろっとろの豚の角煮!やったー
今までいろんなサイトを見ては試してきましたが、今回は何がとろっとろにさせたのか・・・まだ断定はできませんが、フィスラーのキャセロールのおかげでしょうか?
どんなふうに作ったかと言うと・・・
①フィスラーのキャセロールで、カットした豚バラ肉を油を入れずに全面焼きました。
②そこへ豚がしっかりつかるように水を入れて、生姜と一緒に蓋をしたまま約2時間煮込みました。(←ここが肉が柔らかくなる決め手らしい・・・)肉が水から浮き出ないように、私は穴のあいた蒸し器の底板で肉を沈めています。キッチンペーパーや落とし蓋でもOK。フィスラーのキャセロールの場合、一度沸騰したら、ほんっとのとろ火で大丈夫。
③この先は、私のキャセロールは24㎝型なので、そのまま味付けもしようと思うと調味料がたくさん必要になるので、小さめのお鍋を使いました。
豚肉を煮込んだお湯は捨てて、小さめのお鍋に豚肉がつかるくらいの水と、100ccくらいの料理酒と3倍濃縮めんつゆ50cc(←手抜き?)と豚肉を入れて(私は茹で卵と茹で小芋も入れました)、沸騰させたら砂糖大さじ4を入れ、15分ほど煮たら醤油大さじ4を入れてさらに10分くらい煮込みました。調味料の分量は、肉や水の量によって変わるから、比率で適当に。
すると、ほんとにホロっととろける角煮ができました。寝床でも、ダンナさんと「今日の角煮はほんまにとろとろやったな」って夢じゃなかった事を確認せずにはいられないくらいでした。
何が原因だったのでしょう。
今回は肉はいつもの店の肉、煮込み時間も一緒、違った事は、キャセロールを使ったこと、味付けはいつもは麺つゆは使っていない、いつもより酒の量が多い、今までは砂糖も醤油も他の調味料と同時に入れていた。
ある情報筋によると、一般に肉のコラーゲンは約65℃で収縮を始めて固くなるが、75~85℃で軟化し始める(ゼラチン化)ので、角煮は75~100℃を長時間保つことがトロトロの秘訣のよう。だから保温調理的にめちゃとろ火で煮込むってのはいいようです。
また、濃い醤油や砂糖で煮ると肉が固くなるので、酒とちょっとの味付けができるめんつゆで先に煮込んで、順に砂糖→醤油を入れていくってものいいよう。めんつゆじゃなくても、調味料は少しずつ入れていくといいようです。
次回もとろとろにできたら、この手順は殿堂入りになるね♪
2008年9月23日火曜日
久し振りの京都で音楽鑑賞♪
さて、久し振りの京都ということもあって、歩きました!今出川からコンサートホールまで。膝が笑いました(;_:) 学生時代に眺めた景色と様変わりしているところもあれば、数年前の記憶をまざまざとよみがえらせてくれる変わらない風景があって、歩くってのもやっぱりいいなぁと、しみじみ。
学生の頃からずっと気になっていた、出町柳の和菓子屋の行列が、この日もあいかわらずだったので、初めて買ってみました。たぶん一番人気であろう“餡無し豆もち”は売り切れだったので、“餡入り豆もち”を2つ購入。ダンナさんへのお土産に。でも帰ったのが12時過ぎだったので、その日は冷蔵庫へ。味が落ちちゃったかも・・・でも次の日もおいしかった。今度は“餡無し豆もち”を食べてみたひ(^u^)


演奏終了後、烏丸御池まで出てディナータイム!
ココにしました。『伊右衛門サロン』。


お茶のドレッシングサラダと、ブラジル?の醤油焼きそばと、京都九条ネギとサーモンのピザを注文。 お味は・・・普通でした。
でも、家具はこだわっていて、コーナーによって違ったりするから、あの椅子に座ってみたいなぁとか、あのテーブルいいなぁとか、色々楽しめます。とっても広々。

2008年9月21日日曜日
キッチングッズ徐々に充実!
英語のニュースの聞き取り方を特訓してもらったり、シャドーイングとはなんぞやを教えてもらいました。で、火がついた私たちは、家に帰ってから「ザ・ホワイトハウス」のDVDを英語リスニング英語字幕でトライしたのですが、私はストーリー分からなくなり(笑)、途中からは日本語リスニング英語字幕で再トライ。ほぉーこういう言い方するんかぁ 日本語リスニング英語字幕もなかなかいいね。
お昼は、梅田安田生命ビル地下1階の饂飩四国(うどんのしこく)で、海老天入り生醤油うどんとかやくご飯のセットをいただきました。ダンナさんは海老が1本少ないサービス定食。
冷たくコシのあるうどんに生醤油や薬味を入れていただきます。歯ごたえがあっておいしかったけど、ちょっと割高感あり?でも、海老はちゃんと立派な海老でした♪

キッチングッズが整ってきました~
こちらは、ドイツのフィスラー社の“C+Sロイヤルシリーズ”のキャセロール24㎝です。“プロコレクションシリーズ”とものすごい長い時間迷ったのですが、この丸みだけはやっぱり譲れなかったぁ。無水調理もできるし、肉類は油無しで調理できるし、揚げものは少ない油でできるし・・・万能!火の回りが早いので、省エネなんです。基本中火以下のとろ火調理でOK。基本は昨日はさっそく、これでハンバーグをつくりました。このキャセロールの使い方に慣れるように、たっくさん料理を作っていきたいなぁと思ってます♪
2008年9月20日土曜日
汗かいた~っ


まえだ”へ。私のは宇治金時のかき氷とソフトクリーム入りきなこわらび餅。ボリュームすごい。650円でした。お茶も出してくれるし。私のは甘さ控えめで、白玉とかもすごくおいしかったです。

2008年9月17日水曜日
お手製ハムに初トライ!
まぁでも、味はおいしかったし、全部家で消費するとカロリーが超高いのでえらいことになるので、持っていくことにしました。喜んでもらえたので良しとしましょ。

ダンナさんも喜んでバクバクリンと食べてくれました♪
鶏むね肉に塩とはちみつを擦り込んで、粗びき胡椒を振って、冷蔵庫で2日間寝かせたものを、水で軽く洗って、20~30分水に浸して塩抜き。 むね肉2枚を皮を外向きにして抱き合わせてタコ糸でしっかり縛り、酒を振って、粗びき胡椒をたっぷり振って、レンジで6分程蒸す。そのまま冷えるまで放置。
すると♪♪ おいしいハムの出来上がり~♪

2008年9月16日火曜日
平日の休日

それにしても、今日もとっても気持ちの良い秋晴れでした~♪
白い飛行機は、この日の為に白かったのね♪ ってくらい映えていました。


この時期に美しい蝶に出会えました。蛾さん?

今日もお休みのダンナさんと梅田へ出ると、大丸の入り口で行列。何でも本日までの臨時出店 バックハウス イリエさんの“クリームパン”を欲しさの行列だったみたい。と言う訳で、二人で1個食べてみようってことで並んだのでございます。
こちらがそのクリームパン。クリームがとってもクリーミーで濃厚で上品な味でおいしかった。1個124円だったかな?
そして、ダンナさんにやっと食べてもらえました。佐世保バーガー。こちらは私が我慢できなくて、結構前に一人で食べちゃった大阪第1駅ビルにある佐世保バーガー。Sサイズ。っていってもコーラとポテトをセットにすると900円という金額。 九州で食べたのとは味もボリュームも違うけど、これはこれでおいしい。
で、私たちのデートコースと言えば、大好き堂島アバンザのジュンク堂!
バラバラで楽しんで2時間後にまた合流というプログラム、デートではないね(笑)
私は英語の勉強法の本をザーっと見て、その本がお勧めしていた本をまたザーっと見て、この本を買うことに!その名も『OXFORD PICTURE DICTIONARY』。まだまだ未上達な私には、とにかく日常会話ができるための6000語の単語を習得すべく、絵付きの辞書を毎日とにかく眺めることが近道なんだとか。
その他のお勧め本は、図書館で借りることにしたのですが、これは手元に置きたいと思ったのです。俄然やる気が出てきたぞー!!
買っただけで満足しないようにね、私!(笑)
2008年9月15日月曜日
小籠包 幸せのジュワ汁❤
冷めちゃいやよ~ 雨降ってきた~これだけは濡らさないわよ~ っ
とチャリリンをカシャカシャ~ッと急いで帰宅。
まだ温かい・・・


これは、 天五中崎商店街と天神橋筋が交わるところのほんそばにある「うまい屋」さん。
店構えや道具はなんだかちょっとこだわりとおしゃれを感じる。
仕事がものすごく丁寧だし、数人の列もできているから、出来上がりまではとっても待たなきゃいけないけど、“たこ焼きを丁寧に”っていう概念が私の中では無かったから、見惚れてしまいました♪
ソースはかけますか?って聞かれて、心で えっ?普通かけるやんな? って思いつつ、お願いしますと答えました。が、何で聞かれたかは食べてから分かりました。味がとっても濃い!
そして、何度も油を塗り直して転がし続けてられたので、おそらくその場で食べたら、外カリッ中トロだったのでしょうが、帰り道で蒸されてしまったのか、あまりカリッが感じられなかったのが残念。
今度はその場で食べたいなぁ~(^u^)
本日は、“小籠包”を作りました♪♪♪
皮から全て。いやぁ~ これはリベンジ作なのです。というのも、以前作った時は、ゼラチンでスープを固めるところを寒天で固めてしまったため、蒸した後もスープは固まったまま・・・(寒天は常温で固まってしまうからね)
でも、今回は完ぺきでございました!幸せのジュワ汁がたっぷりでございました!!!
頑張ったかいがありました♪
そして、小芋と高野豆腐の和風煮も作ったのですが、こちらもダンナさんがおいしいって言ってくれたので、うれしかったなぁーお料理がんばるぞ!

バゲットの夜
何度かトライしているバゲットですが、過発酵によりコシが弱くて目づまりしたものになったり、水分が飛んでしまったりで失敗ばっかりでした・・・
さて、今回は、最終発酵の出来上がりは今までで一番美しく、ちょうどよい弾力であることを確認いたしました!

こねすぎなのか、すだちがほとんどできなかったので、またリベンジです。
ワインが進む進む♪

2008年9月14日日曜日
JAZZに魅せられる秋の夜
カフェ講座の仲間も屋台を出していて、1人はパン職人がかぼちゃパンのサンドウィッチ、ハンバーガー、ピタを売ってました。ハンバーガーが欲しかったけど、人気で売り切れ!なので、かぼちゃパンとピタをを購入。とってもやさしいふんわりした風味でとってもおいしかった★

もう一人は、焼き菓子に特化したイベント的お店をしたいと言っている方が、フルーツグラノーラやスティック等を出されていました。むっちゃくちゃおいしくて、ダンナさんも気にいって、も一つ買ってきて~という始末。いやぁ~みんながんばってるなぁ。

そして、腹ぺこで来た私たちは、それぞれ生ビールとワインとたこやき、うどん、馬肉のつまみ、チーズ盛り、きのこ盛り、サーターアンダギーを買いこんで、秋を感じる心地よい風とJAZZに酔いしれながらまったりとした時間を過ごしました。
JAZZに乾杯?!

お月見・・・と言いたいところですが、雲の隙間からチラリと見える程度。でもこの季節は、芝生の広場でゆったりと音楽を聴きながらお酒を飲み交わすってのには最高の季節!!!

マイルス・デイヴィスはJAZZトランペットの巨匠らしく、ふつうはJAZZに用いられないチューバやフレンチホルンも含み、九重奏を実現しただそう。で、今回演奏されていたのは、そんなマイルス・デイヴィスに魅せられて、アンサンブルジャズに取り組む大人数JAZZコンボ“THE NONET”というグループ。
この外国人の方、すごく上手でした↓ JAZZ向きだね。
いい経験でした★大阪にはたくさんJAZZを楽しめるBarがあるので、行ってみたいです♪
2008年9月12日金曜日
どの会社のパソコンを買うか・・・
私は、TOSHIBAのdynabookを使っています。
パソコンで何をしたいかによって、容量・処理速度・充電能力・ステレオ機能・大きさ・重量…言い出したらきりがないですね。私は全く詳しくないから、パソコン選びはもっぱらダンナさん任せ。何をしたいか聞かれて選んでもらいました。 と言っても、ダンナさんの主張は、あくまで自分が手にとって触りたくなるようなデザインがまず大前提!!とのこと。そのパソコンへの“愛”ですね。
きっと多くの方がそんな状態の中、TOSHIBAさんは一般peopleに新型PCのPRCMを『動画コンテスト』と言う形で募集されました。
一般people目線のCMを色々見ると、買う時の参考になるかもしれません。
その他東芝ノートPC CMコンテスト結果発表サイトURL>>https://www.info-event.jp/contest/index.html
本当に素人の作品なのか・・・ってくらいすごいっ
子どもの表情がすごくって(笑)、世界初!のすごさがひしひし伝わってきますね。私のパソコンは、結構ずっしりしているので、世界一軽い薄型ってのもとっても魅力。 それに長時間駆動も大事な要素かも。ノートパソコンって家の中でも気軽に持ち運べてナンボだから、いちいち電源コードを持ち運ぶのは大変ですからねぇ。私もビデオカメラを持ってたらなぁ…いつか投稿してみたい♪
食欲の秋★
そして今日は、ケンタロウレシピで“海老マヨ”。ソースはマスタードも入るので、大人な味でございました。そして、秋 秋 秋~♪♪♪ シメジの炊き込みご飯を作りました。炊き込みご飯は食べすぎちゃう。花金だからねって、私は2杯、ダンナさんは山盛り3杯・・・ まいっか(笑)
明日からダンナさんはみんなより1日多い、4連休でございます!何してあそぼー?
2008年9月11日木曜日
髪の事なら ラサーナLa Sana
と言っても、シャンプー・トリートメント・ヘアエッセンスは一度サンプルを使ったことがあって、特にヘアエッセンスはものすごく気にいって、これはシャンプー・トリートメント後に軽くタオルドライした紙に使う「洗い流さないタイプのヘアトリートメント」で、実家にいた頃は購入して使っていました。最近は洗い流さないタイプのヘアトリートメントが色んな会社から出ているけど、色々試しましたが、私の髪にはこのラサーナの海藻ヘアエッセンスが一番しっくりくるようです。これを付けた後にドライヤーをすると、一日サラサラの髪になります。そして香りもいいんですっ
そして、今回初トライした海藻ヘアサプリミスト、これは朝のスタイリングをしやすくするためのものだそうです。ヘアエッセンスだけでかなりスタイリングしやすいので、このヘアサプリミストを使うのは、特に勝負の日や、湿気の多い梅雨時期なんかにエッセンスとダブルで使うといいかもしれません。
海藻ヘアエッセンス作った人すごい!!

“スリムアル木”というエコ活動
各社がいろ~んなイベントを打ち出されるのには感心します。身近な家族のイベント企画にも参考になるところはたっくさんあると思って、結構チェックしちゃいます。
さて、今回のキャンペーンとは・・・
キャンペーンに参加する人が、毎日自分が歩いた歩数(アルキ)をサイトに報告することで、その歩数(アルキ)で到着する世界の各地に、植林(アル木)をするキャンペーン。今回は日本から約15,000Km離れたガーナに苗木を届けるためにみんなでウォーキングしよう!っていうもの。
車などを使わないウォーキングっていう日常のエコ活動が延いては植林のような積極的な環境改善にもつながっていくんですね~。日常生活を少しずつ見直していきたいものです。
ウォーキングはエコ活動以外にも、もちろん体にとってとっても良い効果がありますよね。
ウィングから販売された『スリムアップパンツ』を履いて、1日6,000歩以上、週に5日以上、1ヶ月間歩き続けると体脂肪が減少して、引き締まった体になるんですって。
私は最近、毎朝Wiiでヨガや筋トレ、踏み台体操を最低20分するようにしていて、って言ってもまだ5日間目ですが・・・(笑) なんだか体調はいい感じ♪この運動の時に『スリムアップパンツ』を履くと、なおいいのかもしれませんね。
2008年9月10日水曜日
作品盛り沢山の日
イメージ通りにはいかなかった~ん(>_<)
頑張って使いこなすぞー!!

ベーコンパン。いつもの生地で、なのでフランスパンチックではありません。つい食べ過ぎちゃう・・・一番奥のひと房はすでに食べちゃってますっ(笑)
そして本日。英語教室のクラスメイトに持って行こうと朝焼いたメロンパン。ビジュアル的にクッキー生地を失敗したので持って行けませんでした~(>_<) 来週は失敗知らずのパンを作ろうかな・・・
今日は、鱈を手に入れたので、カレー風味のムニエルを作りました。カプリチョーザのメニュー、鱈とタコのフリッタータ?と同じ味になりました~ おいしっ(^u^)
2008年9月8日月曜日
餃子はやっぱりお家で!
これで3回目かな?
そのたびに、家で手作りした方がおいしいわぁ~って思うのに、TVの芸人さんのリアクションってすごい・・・また行って確かめようとおもってしまう(笑)
包王(パオウ)の餃子は普通においしかった。近江牛使用だしね。


あえて、餃子の皮をしっかり閉じてないんだろうけど、そのせいか肉汁が全くなく、カリカリサクサクと聞いていたのに、ボソボソ・・・でございました。残念。 今日はたまたまだったのかな←フォロー?

2008年9月5日金曜日
宇治原くん 目撃情報!
英語教室へ行こうと、自転車でちゃり~んっと走っていると、私が通り過ぎようとする横で、ある男の人がある男の人に丁寧に挨拶していることに違和感を感じて横をチラッと見ると、なんとロザンの宇治原くんではありませんか!そう、ちょうどそこは関西テレビのビルのそば。なので、間違いなか!!
宇治原くんは一人で歩いていたのですが、誰にも気付かれることなく、普通の人のように歩いていたので、私もその挨拶に違和感を感じなかったら絶対気づいてなかった(笑)
私は声掛けることも立ち止まることもせずに、通り過ぎてしまったけど、その後宇治原くんに話しかけている妄想に浸りながら英語教室へと向かったのでした。
そして、今日の英語の最近のニュースのネタにしたのでした。
たぶん同じ年代だし、大学も京都という地域では同じだし、話しかけたら友達になれたかもなぁ・・そしたらテレビに出れたかなぁ・・・なーんてこと考えてしまいました。ハハハッ
2008年9月4日木曜日
2008年9月3日水曜日
料理がんばるぞー
ごめんよ~ダンナさん。なので、昨日の晩御飯の残りと、彦根梨を食べてもらいました・・・
ダンナさんが出勤してから、焼きたてをパクリ!おいひぃ~(^u^) ダンナさんごめんね...
↓朝食用のプチパン バターの入っていないリーンな生地

さてさて、ご存知でしょうか?!
じゃじゃーんっ!!納豆がこんなんなりましたっ♪
先日“ちちんぷいぷい”の番組で、納豆のたれの小袋と納豆の上にのってたラップが無くなったって言ってたのです。それによって、ビックリするくらいのプラスティックゴミが減ったらしいのです。1人分はあんなに小さなプラスティックって思うけど、納豆の需要は大きいから納得ですね!ごみとして捨てる時も、洗ってもぬるぬるがなかなか取れないからとっても苦労してましたが、これは大助かりです。

調味料(しょうゆ・みりん・ちょっと砂糖)を煮詰めて冷やした照り焼き風たれに、下処理したイカを漬けて30分くらい、その後フライパンで焼いて、最後に七味。イカがとってもやわらかかった~。
そして、イカの肝も調理してみました。肝をつぶして、お酒とめんつゆを混ぜて火にかけたものを、豆腐にのせてみました。イカの肝の調理は、ちょっと前に実家の母親のブームで、何回か食べさせてもらったので、私もやってみよーと思って。

バーチャルFX・・・えらいことになってきました。バーチャルでよかった。150万円の損失です(笑)バーチャルだから笑える。円高が進んできていたときに米ドル・ユーロ・豪ドルを買って、一時は利益が出たのですが、ここのところ一層円高が進んできたので、大変な状態です。
なかなか、ニュースによって売買がどう進むのかを読み解くのは、経験が必要ですね。でも、最近見るニュースが変わってきたかも。