2008年12月26日金曜日
おいしいチーズの名前❤
◎フルム・ダンベール(フランス・牛乳)
やさしい風味の青かびチーズ
2ヶ月熟成
これは青かび苦手な私でも、とってもおいしくいただけて、また食べたいって思えるチーズ。
◎ブルリー・アフィネ・シャブリ(フランス・牛乳)
シャブリ(白ワイン)で表面を洗ったウォッシュタイプ
これはとろり~んとしてて、深みのある味わいでとぉってもおいしい!
チーズ店で購入できるか調べてみなきゃ♪
2008年12月25日木曜日
クリスマスイブ?結婚記念日?
23日は食べに出かけましたが、やっぱり24日はお家でもお祝いしたいと思って、ちょっと頑張りました!
以前からチョコレートケーキが食べたいと涙を流していたダンナさんの為に、苦手なケーキを作ってみました。チョコレートスポンジケーキをラム酒入りのシロップに漬けこんで、ちょっと大人味に。スポンジの間には、チョコレートムース?のつもりがただの“チョコレートのやわらかいの”になってしまいましたが、はさみ込んで、上からグラッサージュというチョコレートのコーディングをしてみました。

そして、ダンナさんに気に入ってもらえらのはコレ。骨付きの鶏肉2本につき、ニンニクのすりおろし2片分・バルサミコ酢大さじ1・しょうゆ大さじ2・はちみつ小さじ2を混ぜたタレに1時間漬け込んだ後に、オーブンでカリッと焼いて、残ったタレを煮詰めておいて焼き上がった鶏の上にかけました。
結婚1周年記念❤
とうとう1年経ちました❤❤❤
感謝感謝でいっぱいの1年でしたね。
23日の祝日は、式を挙げた京都の“愛染倉”のレストランへお祝いのディナーを食べに行きました♪
もともと“愛染倉”はとっても素敵な所で、建物は飛騨高山の和家屋を移築していて、庭も広く情緒があります。ちょっとアクセスは不便だけど、地下鉄北山駅からは徒歩30分くらい。タクシーはワンメーターで行けます。結婚式をするなら絶対おすすめ! ・・・って話は置いておいて、
料理は前菜から、何とも言えない幸せが押し寄せてきました。料理はイタリアンですが、北山で採れる新鮮野菜をふんだんに使って、お年寄りでも食べられるような体にやさし~いお料理です。
あまりにもおいしかったので、メニューを持ち帰らせてもらいました。
メニューは
“いろいろ有機野菜のテリーヌ パルマ産プロシュット添え”
これは野菜だけを使ったテリーヌで、ブロッコリーやカリフラワーを野菜スープのジュレで包みこんでいて、とっても美味しかった~
“カぺレッティ フランス産ビュルゴー家のシャラン鴨”
思い出してヨダレ出てきました。鴨を包みこんだパスタのクリームスープ。
“タスマニアサーモンの紙包み焼き キノコのクリームソース白味噌風味”
この豊満な香りはいったい?!たぶん姿は見えないけどマッシュルーム。香りで食べてる~って感じ。白味噌を使っているなんて・・・マッチし過ぎて分からないくらい。
“北海道産蝦夷鹿のロースト 冬大根との取り合わせ”
数種類の大根を、その味を生かすように、生だったり、だしで煮込んだり、ローストしたり・・・
蝦夷鹿・・・こんなにやわらかいの?ふわぁ~(*^。^*)
“チーズ盛り”
メニューには無いのに、6種類のチーズを持ってきてくれて、お好きなものをお好きなだけって言われたので、全種類いただきました。苦手なものがあったらどうしようと思ったのですが、全部それぞれまったく違うけどどれもおいしかった(;_:)感動!
特に美味しかった2種類の名前をスタッフの方が書いてくれたのに、その紙が見当たらない(*_*; 見つけ次第お知らせします。
“青森 大塚さんの林檎とリコッタチーズのミルフィーユ シナモンのジェラート”
やさしいおいしさでした。大塚さんありがとー
全てが幸せを運ぶ味でした。スタッフの方々のサービスもすっごく良くて、店内の雰囲気もすごーく落ち着くし、ワインもおいしいし、最高の時間でした。
おいしかったワインは、あまりにも何回も頼むからラベルを下さいました。←サービスいいっ
その名は Mara Valpolicella "Vino di ripasso”とってもまろやかで深みのある赤ワイン。絶品でした。
Webプロディーサーの講座
実際に事業を立ち上げて活躍されているWebプロディーサーの方が講師で、とっても勉強になりました。
Webプロディーサーはどんな仕事か、から始まり、実際にどんな提案をしたのかという企画書を見せてもらったり、ある事業をされている方が来られて、その方のウェブサイトをリニューアルするという実践演習をあったりで、私はとってもワクワク楽しんでしてました。でも、最終日にプレゼンしなきゃいけないってことで、受講生は最終日に激減。オイオイッ(*_*;
今作りかけていたHPは一から作り直しだわ!講師の方の企画書の内容がとってもおもしろくて、そんなウェブサイトなら見てみたいと思えたので、私もそんな風に練り直さなきゃっ。
でも、私にはもう一つ大きなうれしい出来事が!3日間とも隣の席になった女性の方と意気投合。色んな活動をされている方々との集まりを毎月開催されているそうで、私も呼んでいただけることに♪わぁ~い(*^。^*)
2008年12月22日月曜日
とうとうお弁当を!
ダンナさんのご要望なのか、私に手間を取らせないようにと気を遣ってくれてなのか、たいていの日はサンドウィッチです。
パンは週に2回くらい作って冷凍。
食パンで普通のサンドウィッチにしたり、バンズでバーガーみたいにしたり、今回はピタサンドにしようと、全粒粉入りのピタを焼いてみましたが、ちょっとふくらみが足りない感じ。
1日3回しかない食事の1回なので、なるべく野菜やタンパク質を採ってももらおうと、具はたっぷり野菜にハンバーグや鶏ハム、サーモンフライなど。
私の母がお弁当づくりの達人で、お昼のランチタイムにお弁当箱を開けるのがとっても楽しみで、へこんでる時疲れている時は、癒されたものです。私もそんなお弁当が作れるように頑張らなきゃ~(●^o^●)

こちらは、クッキーが食べたいと涙を流したダンナさんの為に、少しでもヘルシーにと“おからクッキー”と“おからのかりんとう”を作ってみました。お茶菓子によさそう。

2008年12月15日月曜日
交通@NY

1日・・・7ドル、7日間・・・24ドル
地下鉄・バスは1回2ドル均一。バスの注意は、もし現金で乗る場合、コインしか受け付けてくれません。ドル札は受け取ってくれないんですぅ~要注意!
ちなみに、地下鉄にあるこの機械でアンリミテッドのカードも買えます。ドル札の認識がとっても悪いので、落ち着いてしましょう。
ニューヨーク市立図書館@NY
住:5th Ave. (at 42nd St.)
星:★★★★★
いやぁ~美しい!
一見の価値あり。こんな図書館があったら毎日通うわぁ~家帰られへんかも。

2階の図書スペースの入口。高級ホテルのような・・・

じゃーん!

天井もこんなんなってます。とっても昔に作り込まれた本の表紙みたいじゃないですか?
かっこいぃ。うっとり

意外と利用者が少ないことにびっくり。日本は学生でいっぱいになりそうなのに。もしかして、私たち観光客が代わる代わる来るから気が散っちゃうかな(笑) ちゃんと静かにおとなしくしてましたが・・・
吉野家@NY

牛丼は、同じ味でおいしかったです。なのに、余計なものが乗っかってるんですよね~
冷凍野菜かなぁという食感のベジタブルたちの塩炒め?これがイケてない!さらに、海老が好きな私がチョイスした海老丼は、なんちゅうソースをかけてくれんねんっ(`´)っていう変な味でした。
食べるなら牛丼オンリーで!
ブロードウェイミュージカル@NY
住:上演作によってシアターが決まっている
星:★★★★★
。・(>w<)ノ感動っ♪*:;;:*♪*:;;:♪ヾ(>w<)・。
NYの旅のナンバーワンです。紛れもなく!
ミュージカルに行っといてよかったーーー!!!
残す夜は2日となったその晩に、そろそろミュージカル観とこう!ということになって、当日券を買いにタイムズスクエアにある格安当日券を取り扱う「tkts」というチケット売り場へ。

↓これがそのブース。屋根は階段状になっていて、誰もが登れて、ベンチ代わりになってます。
ここへ着いたら、まずすぐそばにある電光掲示板で、当日格安券が出ているミュージカルをチェックします。とってもたくさん出ています。ミュージカルによって、割引率が表示されていますが、だいたい50%オフ。ただ、後から分かったのですが、ミュージカルはもちろん座席によって値段が違うので、もし一番安くみたいのなら、直接シアターに行って一番安い席を買うのがベスト。当日格安券は、いい座席が割り引かれたりするので。私たちが購入した時は、50㌦~60㌦で2階席の前の方の席でした。バッチグーの席でしたよ♪
さてさて、何を見たかと言うと・・・
英語を学び始めているとはいえ、ミュージカルを聴きとれる自信なんてこれっぽっちもなかったので、そんな人にお勧めと言われている“ライオン・キング”を観たかったのですが、その日はオフ日だったよう。そこで、ダンナさんが私が好きそうという“Mary Poppins(メリー・ポピンズ)”にしました。
むっちゃ感動しました!
ストーリーを進めていくキーマンの男性の歌と踊りも最高だったし、メリー・ポピンズ役の女性の楽しい仕草と軽やかな歌と踊り、更に2人の子供ののびやかでとってもかわいいけどものすごくプロの歌声が、私の心を躍らせました♪♪
それに、舞台の仕掛けがまたものすっごく素敵だったのです。家の中の場面が多かったのですが、1・2階と子供部屋の3階の仕掛けや、キーマンが舞台展開の間にするパフォーマンスも最高!
これぞ ショー!!って感じで、ずっと楽しい気持ちにさせてくれました。
そして、熱は冷めやらず。
ミュージカルは1回観る予定だったのを変更。次の日も見ることに!
さてさて、次は何を見よう?“ライオン・キング”は相変わらずなくて、もしかしたら人気で売り切れなのかな?
“メリー・ポピンズ”とはちょっと毛色の違うのを見てみようと言うことで決まったのが、“The Phantom of The Opera(オペラ座の怪人)”。
これは、これは、すごいミュージカルでした!!
泣きましたっ!!
とってもとっても悲しい愛の物語・・・
そんなの興味ねぇーなんて思っている人でも、絶対にはまります。
私も、ダンナさんも泣きました。全ての内容が分かったわけではありませんが、演技に引き込まれます。心がギュッとなります。
ファントム役の男性の歌声・演技は、一流の上に階級があるならそこに当たるんじゃないでしょうか。
今回のファントム役:HOWARD McGILLIN
あるサイトでは、彼がファントム役として歴代ナンバーワンの実力だと言ってました。私は他を知らないけれど、絶対ナンバーワンだと思います!(笑)
私たちがどれだけブロードウェイミュージカルにはまったかと言うと、帰国後すぐ翌日にTUTAYAでDVDを借りて、即日両方とも見ました。“メリー・ポピンズ”は、とっても昔のDVDらしく、子どもたちは歌っていないし、手作り感満載でいまいちでした。“オペラ座の怪人”は、結構良かったです。DVDでも泣けました。ただ、ファントム役はやっぱりハワードには到底及んでません。でも“オペラ座の怪人”のDVDは是非見てもらいたい!!
そして、ミュージカルの音楽を購入して、聴いては胸キュンとなり、私はクリスティーン(ファントムに愛される役)になりきって歌い演じるのでした。(笑)
ちなみに、劇団四季で“キャッツ”と“美女と野獣”を見たことがありますが、あまり感動しなかったです。たぶん、ミュージカルは歌が命なので、英語の歌を無理やり日本語に置き換えると自然さがなくなっちゃうんではないでしょうか?だから、私は見たことが無いけれど、実は宝塚歌劇団の方が、劇団四季より感動を与えられるのでは?というのも日本語でそもそも作られてますもんね。宝塚にちょっと興味を持ってきた今日この頃なのでした。
メトロポリタン美術館@NY
住:1000 5th Ave. (at 82nd St.)
星:★★★☆☆
広い!見応えはありました~
エジプト美術やギリシャ彫刻は心惹かれるものがありました。
だけど、特に絵画については、フランスのオルセー美術館やルーヴル美術館のような感動が無かったですね~ 好みの問題かもしれませんが・・・
ひと通り見ようと思うと、1日でも少し見きれないかもしれません。私たちは1日使いました。
2008年12月14日日曜日
オイスター・バー@NY
住:42nd St. & Vanderbilt Ave.
グランドセントラルターミナル地下
月~金 11:30~21:30、土 12:00~21:30
星:★★★★★

オッシャレ~な店内。
煉瓦のアーチが店内の空間を結んで、NYの街並みとは別空間のよう。
そして、店内はとっても広いんですが、満席!
お客さんは多いけど、とっても落ち着く雰囲気でしたー❤
実は前日の日曜日に来て空いてなかったという・・・2度目のチャレンジ。 所々、日曜日がお休みの所があるので、必ずチェック!
何を頼んでもおいしそう。でもメニューがたくさんあり過ぎて、選ぶのがという以前に読み解くのが大変(*_*;
とりあえず、6種の生がきカクテル。文句なし!

プリップリ海老のガーリックオイルソテー。

パンも数種類持ってきてくれますよ♪
エッサ・ベーグル@NY


エンパイア・ステート・ビル@NY
住:350 5th Ave. (bet. 33rd & 34th St.)
星:★★★★★
きれいすぎた~(;O;)感動じゃった~
神戸の夜景、函館の夜景・・・それぞれにとっても美しかったけれど、光の数が圧倒的に違います。辺り一面光の海でした。
こちらは、エンパイヤ・ステート・ビルから北を望んだ夜景。



南を望んだ夜景。


PIZZA SALVATORE CUOMO 食すの巻き
クオモ・・・何か知ってる気がする。とHPを検索すると・・・
ずっと前から気になっていた、英語教室に行く途中にあるPIZZAのお店『PIZZA SALVATORE CUOMO(サルヴァトーレ・クオモ)』ではありませんか。
http://www.salvatore.jp/restaurant/index.html
何でもPIZZA D・O・C で賞を取っているらしい。でも口コミでは、賛否両論あったのでどうかなぁと思いつつ、確かめてみようじゃないかと行ってみました。
お店はこじんまり。でも、オープンキッチンでPIZZAの生地を作って焼く一部始終が見えて、雰囲気はGOOD。お店は満席で、私たちが帰る頃は待ち人列ができてました。


2008年12月11日木曜日
陳さんレシピでたらふくシューマイ!
マーボー豆腐も、ためしてガッテンのHPで陳さんの作り方が出てて、作ってみるととってもおいしかったから、陳さんのレシピがのってるサイトを探して辿り着いたのがこれ→http://www.shokumi.jp/shop/u_page/recipe.aspx
今日は、シュウマイの皮が半額だったし、やっぱり寒い冬は蒸しものがいいよね~ってことでシュウマイに初挑戦♪
陳さんレシピの白菜が無かったというかちょっと高かったので、代用としてもやしを使ったら、とってもおいしくできました!というかもやしは何の主張もしてなかったけど、たくさん入れるとヘルシーですよね。
是非陳さんレシピをお試しあれ(^u^)じゅるっ

2008年12月10日水曜日
NY近代美術館 MOMA@NY
住:11 W. 53rd St.
星:★★★★★
今回の旅の美術館めぐりの中では、一番気に入りました。
建物は、日本人建築家 谷口吉生氏によってリニューアルされています。
↓美術館にこういう気を抜く空間があるといいですよね~ 吹き抜けの高さは何と33.5メートル。
みんなソファーやふかふかのじゅうたんの上で寝そべったり、足をのばしてくつろいだり。
入場する前のエントランスホールからこのアートスペースの存在が見えるようになっていたり、外の通りから中庭アートの存在を垣間見ることができたりと、空間のつながりとか風の流れを感じさせてくれる美術館でした。
まぁ、といっても、作品自体が私好みだったということが一番のおすすめ理由です。
6階でミロの特別展をやっていたんで~す♪ 特別展なので、おすすめ理由にはならないかな?(笑)
5階のキュビズムやシュールレアリスムの作品も見ごたえがありました。
ダンナさんの一番のお気に入りは3階の建築・デザイン・セレクション。
見どころがたくさんあるので、半日以上は時間を取った方がよさそうな美術館でした。ここはミュージアムショップも楽しいしね。
国連本部@NY
住:1st Ave. & 46the St.
星:★★★★☆
おぉ~!!ここが国連本部かぁ~
ここでは、約5000人の国連職員が働いているそうです。ウォール街@NY
星:★★★★☆
世界金融の中心として知られる“ウォール街”。
かつて入植したオランダ人がネイティブアメリカンやイギリス人からの攻撃を防ぐために、丸太の防壁を築き、それをウォールと呼んだことから、その名が残っているそうです。

こちらが ↓ よくテレビでも目にするニューヨーク証券取引所!中には入れないのですが、ダンナさんは満足そう♪

ウォール街にあるスターバックスで休憩していると、隣で商談をしていました。さすがウィークデイのウォール街。観光客も多いけど、シュッとしたビジネスマンたちによる独特の雰囲気の町並みでした。
この旅で、自由の女神は2回目撃?しました(笑)
1回目は、たまたま振り返った時に、「あっっ!!」と発見。
小さくも、それは紛れもない自由の女神だったのです。ラッキー♪
はじめまして~自由の女神様❤

Pellegrino's/イタリアンレストラン@NY
住:138 Mulberry St.
星:★★★★★
イタリアからの移民が居住していたリトル・イタリ―地区。アメリカとイタリアの国旗がにぎやかに飾られています。近年はチャイナ・タウンに圧され気味だそうですが、イタリア料理のレベルはとっても高そうです。道を歩いていると、ZAGATに掲載されているお店の印があちこちに。

その中の一つに入ってみました。
店内はとっても上品でおしゃれ。スタッフは全員男性でとっても紳士的な振る舞い。サービスもとってもイイ感じ。
オーダーしたら、パンが出てきました~4種類くらい入っていて、全部とっても美味しい(^u^)
